●キープラネットTOPページへ
キープラネットについて
代表・川野真理子


マッスー先生が書いた!
●キープラネットとは?  ●沿革 ●定款 ●事務局案内・地図 ●活動実績・マスコミ掲載
●マッスー先生が書いた!  ●プライバシーポリシー
マッスー先生が書いた!
ご存じ週刊「増田紀彦」通信に
登場したキープラネットの仲間たち
 

 
クリックすると増田紀彦さんの出した本の
紹介ページを ご覧になれます。
 
  【独立事典デスク:週刊「増田紀彦」通信】
第87回「海の幸、山の幸、人の幸」 2004.05.14配信

「おはようございます。近江です。やっと獲れました。今朝獲れたんですよ、キュウリウオ。すぐクール便で送ります」。携帯電話の向こうから弾んだ声が聞こえてきました。5月8日の朝のこと。聞いている私の胸も弾んできました。

 話は3月6日に逆上ります。私はその日、沖縄県の那覇市で開かれた「ライフスタイルとワークスタイルを考える」というセミナーで、パネラーを務めさせてもらいました。パネラーは他に4人。ウインアンドウインネットの込山民子さん、逸品の森本繁生さん、キープラネットの川野真理子さん、そしてもう一人が、北海道・浦幌町の漁師、近江正隆さんでした。近江さんは漁業を営むだけでなく、「旬の逸品やさん」というネットショップを開いています。自らが獲った魚を自らで販売しているのです。この時が近江さんとの初対面でした。

 彼は、多くの消費者が知ることのない、北海道の魚の本当のおいしさを知らせたいという熱意と、命懸けで食を支えながらも、不安定な収入に苦しむ漁師の未来を切り開かねばという使命感で、こうした働き方を選んでいるのです。

 事前の資料で、近江さんがそういう志を持つ人だとは知っていました。が、やはり初対面。少しでも彼を知ろうと、セミナー前日に「旬の逸品やさん」の中の「店長プロフィール」に目を通しました。読み進むうち、胸が熱くなり、最後は目頭まで。1970年に東京で生まれた彼が、なぜ北海道に渡り、どのような苦難を経て漁師になることができたのか、そして今……。そこに書かれている事実は、彼の柔和な風貌からは想像もつかない、すさまじいエピソードばかりでした。皆さんも「旬の逸品やさん」を開いて、ぜひ読んでみてください。

 こんな凄い男に出会うとは。しかも北海道を背負おうとする男と沖縄で。これはただならぬ出会いだと感じました。セミナーの翌日も翌々日も、私は彼と行動を共にしました。彼が沖縄で何かをつかもうとしている。換言すれば、すさまじいエピソードに、また新たなページを加えようとしている。そんな雰囲気を感じたからです。彼が何をつかんだのか、私はあえて尋ねませんでした。聞かなくても、いずれ彼の仕事に、その答えが滲み出てくると思ったので。

 彼の声を聞くのは、その時以来でした。「北海道にキュウリの匂いがする魚がいるって聞いたけど、本当?」と那覇で私が質問したことを、覚えていてくれたんですね。届いた箱を開けてみると、本当にキュウリの匂いがしていました。体型はキス似で、肉質はサヨリ似のその魚を、塩焼きで、煮つけで、ヒズ(刺し身を凍らせる食べ方)で、腹いっぱいいただきました。一緒に送られてきた「行者にんにく」(彼が山で採ってきたもの)も美味でした。「近江さんが体を張って獲ってきた食材なんだ」。そう思うと、うまさが倍加しました。

 生産者を知っている。消費者にとって、それは何とも幸せな気分です。

  増田紀彦
  増田紀彦さんはキープラネットの副理事長です。
  文中に登場する込山民子さんもキープラネットの正会員です。
  文中の近江正隆さんも、キープラネットの応援団です。
 
過去の記事へマッスー先生が書いた!目次へ新しい記事へ
ページトップに戻る

Copyright(c)2005 Keyplanet workshop.All Rights Reserved.